重陽の節句・後の雛
日本には、一月七日の人日の節句(七草の節句)、三月三日の雛まつり、五月五日の端午の節句、七月七日の七夕とともに、九月九日「重陽の節句」があります。
古来、中国では奇数は縁起の良い「陽の数字」とされ、一年の内で奇数が重なる日は幸多い日と考えられていました。その中でも一番大きな陽の数である「9」が重なる九月九日を「重陽」と呼び、「菊の節句」として伝えられたのが始まりです。
中国では、菊は優れた薬効を持つ植物として古くから知られていましたが、その情報が海を渡って日本の平安貴族に広まり、季節の年中行事として定着していったのです。日本の四季を彩る「五節句」のひとつとなった、「重陽の節句」は、江戸時代になると菊の花を飾ったり、菊を浮かべたお酒を酌み交わすなどして庶民の間で親しまれるようになりました。
特に、庭の菊の花に綿を被せて一晩置くことで、綿に菊の香りのする夜露を染み込ませ、翌朝この綿で肌を拭って菊の薬効を身体に集めた「菊の被綿(きせわた)」という風習は広く人気を集めたようです。
また同時に、三月に飾った雛人形を虫干しを兼ねて再び飾る「後の雛(のちのひな)」の風習も江戸庶民の間に生まれました。重陽の節句は長寿と健康を願う行事であることから、女性にとって幸せの象徴であり、貴重な存在であった雛人形を、自身の幸せを祈って今一度飾るという行為が、当時の女性たちに受け入れられ浸透していったのです。
そんな「重陽の節句・後の雛」。現在では、自らの健康を祈って、自分のためにおひなさまを飾って楽しむ「大人のための雛まつり」として注目されています。
「重陽の節句・後の雛展」2019年の模様です。
2019年は10月4日~10日まで、木目込人形を中心に、コンパクトなおひなさまを展示致しました。
PonyLandさんとのコラボイベント。ハロウィンのフォトブースも開催し、たくさんの親子さんに撮影を楽しんで頂きました。