今晩は。雛人形・五月人形と木のおもちゃ「寿月すみたや」です。
10月に入って、雨で肌寒い日があったり、逆に夏のように暑い日があったり、おかしな天気が続きましたが、今宵は涼しくて正に秋の様相です。
今日は、浜松市産業展示館で開催された「第9回 共生にこにこまつり」に出店してきました。
朝から降り続いていた雨も、イベントが始まる10時頃には小雨となり、昼くらいからは花曇りとなりました。
イベントを主催されている笠井共生活動センターさんは、特定非営利活動法人として、数々の児童発達支援事業所や放課後等デイサービス事業所を運営されています。
毎年開催されている共生にこにこまつりでは、事業所に通うお子さんたちや職員の方々が寸劇やダンスを披露したり、協賛の方々が様々な出店ブースをたててにぎやかにお祭りを盛り上げていました。
今回、初めて出店させて頂いた寿月すみたやは、先週の「ゆりの木通り手作り品バザール」でも好評だった「スパイラルスティック」のワークショップを中心に、アナログゲームや競技用けん玉をご紹介させて頂きました。
スパイラルスティックは、らせん状に加工した針金に「花はじき」を通して作ります。
赤、黄、オレンジ、ピンク、白、水色、黄緑の7色のおはじきを自分の好きな色を選んで、好きな順番に伸ばした針金に通していくとできあがり。
スティックを上に向けたり下に向けたりすると、中のおはじきがくるくると回って綺麗な色彩を作ります。
子どもはみんな目を輝かせていました。
世界に1本だけの自分のオリジナルというのがいいですね。
個性的なスティックがいっぱいできました。
落ちて行く花はじきを目で追う。という動作は、子どもにとって脳の発達を促すことにつながります。
大人の方にとっても同様で、癒しの効果もあり、「うちのおばあちゃんに。」と買って行かれる方もいらっしゃいました。
スティックを作る子どもたちの横では、カードゲームやけん玉に興じる子たちも続出。
ゲームではお料理を作るカードゲーム「レシピ」が特に人気でした。
来年もまた楽しい「にこにこまつり」になるといいですね。
寿月すみたやも参加させて頂きたいと思っています。
ご来場いただきました皆様。本日はどうもありがとうございました。
<共生にこにこまつり,スパイラルスティック,アナログゲーム,すみたや>