おはようございます。節句人形と木のおもちゃ・寿月すみたやです。
12月に入り、羽子板&破魔弓のお正月飾り販売会がピークを迎えております。
新作雛人形ご予約会と共に、連日ご来店を頂き誠にありがとうございます。
さて、そんな中、日本紙けん玉協会 静岡支部長の鈴木さんが、かみけん「メガホン」「コンガ」を持ってご来店くださいました。
「かみけん」はその名の通り「紙のけん玉」。
けん玉発祥の地とされる広島・廿日市で、けん玉名人の砂原さんが考案した、軽くて安全なけん玉です。
近年、アナログゲームと同様、けん玉も静かなブームとなっていて、小学生、若者、お年寄りまで愛好家が増えています。
けん玉教室や同好のサークルもあり、不肖管理人もけん玉の修行を続けております。(生来の運動音痴の上に、練習不足で一向に上達しませんが。・・・)
けん玉は腕だけでなく、ひざや全身を使うので、結構な運動になります。さらに集中力も要求されるため上達にはなかなかの努力が必要です。
また、「木」とはいえそれなりの重量もあるので、年小さんのような小さい子では会得するのが難しい点もありました。
紙で出来た「かみけん」はふんわりと軽いので小さな子でも扱いがし易く、またお年寄りや足が不自由な方でも楽しむことが出来ます。
簡単に組み立てることが出来、自分の好きなように色を塗ったり、絵を描いたりもできます。
自分だけのオリジナルけん玉を作れるのも魅力です。
日本けん玉協会認定三段で、けん玉指導員の資格も取得されている鈴木さんは、かみけんの魅力に出会い、今年広島で開催されたかみけんの大会にも参加されました。
広島で更にかみけんの素晴らしさを体感し、かみけん、けん玉の普及に尽力されています。
当店でも鈴木さんから譲り受けたかみけんを販売させて頂いております。
通常のけん玉に近い「メガホン」は、税別330円。けん玉で言う、大皿、中皿、とめけん、ふりけん、飛行機、灯台、もしかめなどの技ができます。(それぞれの技にはかみけん独特の名前が付けられています。)
もうひとつの「コンガ」は三角錐を合わせたようなタワー型。こちらは紐の無い玉を空中に放り投げて、それを反対側でキャッチします。
二人でひとつずつ持って、キャッチボールのように遊ぶこともできます。
1個税別270円です。
お値段もリーズナブルで工作もでき、誰もが楽しめる「かみけん」。お父さん、お母さんとお家で作ってみてはいかがでしょう。
ご来店の際は是非サンプルで遊んでみてください。
さて、寿月すみたや本日も開店の時間です。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
<#かみけん、#けん玉、#メガホン#、コンガ、#すみたや>